[このこのごはん/口コミ]評判のドッグフード・愛犬に与えたい

[このこのごはん・口コミ] 評判のドッグフード

 

 

グルテンフリーで有名な『このこのごはん』ですが、数あるドッグフードの中から選ばれている理由とは何でしょうか? なにが評価されているのでしょうか?

ドッグフードはいろいろな種類がありますし、値段もばらばら・成分もばらばら、何が良くて何が悪いか解りずらいですね。

値段が高ければ安全だと思って値段を気にせず買う人、健康で安全なフードをなるべく安く買いたい人。

内容はではなくランキングサイトで人気だから買う人など、本当に様々ですね。

ここでは何を基準で選ぶか、など皆さんの参考になればうれしいです。

こんな人におすすめ
・色々なフードが多く、迷走して何がいいか分からなくなった人。
・涙やけに悩んで、効果的なドッグフードを探している人。
・安全性を考え、国産のプレミアムドッグフードを探してる人。
・外国産グレインフリーを試したが、駄目だったので国産を探している人。
(このこのごはんはグルテンフリーです)

 

公式ページを見る限り、国内でほぼ原材料は仕入れらているようです。

一部記載が無いのでわからなかった原料あり。(青パパイヤ、ビール酵母の原料など)

原料と成分表を見る限り安全なドッグフードの様です。

『このこのごはん』をグレインフリーと勘違いしてる人もいるようですが、正しくは小麦グルテンフリーですね。

グレインは穀類の事ですが、穀類が全て悪いわけではありませんね。

『このこのごはん』には大麦などアレルゲン物質が少なく栄養価の高い穀類も使用しています。

やはり人間の主食である米・麦・トウモロコシなどは消化しにくく、犬の餌としては理想的な原料ではありません。

『このこのごはん』は小麦グルテンフリーと公式ページにも書いています。

 

小型犬専用なので犬種は限定されますが、涙やけやアレルギーが酷い仔にはぜひ試してみたいドッグフードですね。

食付きを良くするためのオイルのコーディングなどはせず、動物性タンパク質による美味しさを実現しています。

国産ささみ・長野県産鹿肉・静岡県水揚げのまぐろ・九州産鶏レバーこれらの食材がオイルコーディングなしで食いつきを実現しています。

 

[このこのごはん/ドッグフード]おすすめポイントは3つ

 

 

開発スタッフが実際に食べ確認

 

通常ヒューマングレードとついたドッグフードは、「人間が食べても害がないように作ってます」。

・・・普通この程度ですが、『このこのごはん』スタッフは開発段階で試食をこころみ、最高の味と美味しさを実現しました。

美味しいと言われるドッグフードは沢山ありますが、ヒューマングレードだから人間が食べられるとは限りませんね。

人間は動物と違い舌が肥えていますので、臭みが強くてとても食べる事は出来ません。ヒューマングレードですから食べても害は有りませんが、人間が食べておいし訳ありません。

『このこのごはん』は開発段階から、人間が美味しくないものを犬に食べさせたくないと試食を繰り返し、本当のヒューマングレードを開発したのです。

 

理想の栄養価を実現

 

とにかくバランスを重視し、高たんぱくで低脂肪・理想的な栄養価を実現。

肉に重視したレシピになっているのに、低脂肪・低カロリーなドッグフードを開発、その鍵になるのが・鶏のささ身・鹿肉・マグロなのです。

鹿肉は牛や豚に比べてとてもヘルシーな肉なので、小型犬を飼っている愛犬家は「肉の多いフードをあげたいけど、すぐ太ってしまうので心配」この様な悩みを持っている方は多いとおもいます。

『このこのごはん』はまさにその様な方に最適なドッグフードだと思います。

当然肉だけではバランスが悪く食いつきも良くありません。

そこで野菜や海藻類・フルーツをタップリ配合しています。

食べやすく、栄養価が高くヘルシーな『このこのごはん』は健康志向の愛犬家にピッタリなドッグフードです。

 

国内製造工場がずば抜けている

 

 

 

ヒューマングレードを実現するうえで、欠かすことが出来ないのが安全な食品加工工場を作る事です。

『このこのごはん』の凄い所は、安全なドッグフードを作るために、人間用の食品工場と同じ基準の物を作ってしまったのです。

ドッグフードを作る会社と言うよりも、厳しい基準をクリアし健康食品でも製造していそうな工場です。

食品加工工場以上の安全対策、『有機認証・流通の安全認証・管理.運営の認証』の3つの認証を取得し、わざわざ厳しい監視体制にしたのです。

健康で安全なドッグフードを開発するなら、「 これくらいやってほしかった 」と多くの愛犬家が思っていたことを実現してくれた、それぐらいの安全対策をしてくれています。

特に食品ではなくドッグフードを作るためにハサップ認証を取ること言う事は、かなりの管理体制と維持管理などにお金が掛かります。

そこまでの努力をして開発された『このこのごはん』は美味しく安全なわけなんですね。

 

ハサップ認証とは

 

2020年7月16日から、有機JAS認証を取得していない食品には有機やオーガニックなどの名称・表示することが法律で禁止されていました。

次にISO22005認証(食品トレーサビリティ認証)とは食品の追跡(トレース)を主目的に原料・製造・流通と産地から消費までの安全を確保する狙いで出来た認証制度で国際的な規格です。

そしてハサップとは国際的な流通のなかで、環境汚染・農薬汚染様々な困難をなくすために開発されたシステムです。

世界的な国際機関が推奨し認められているのが、ハサップ認証なのです。

HACC認証(ハサップ)は、他の認証より特に大事な認証になります。

仕入れから製造販売までを徹底的に管理し”見える化”を目指します。

「7原則12手順」があり、その7原則の前に必要な5手順を行ないプランを作り行います。

危害要因分析のための準備段階

前段階5手順

危害要因分析、HACCPプランの作成

7原則

手順1:HACCPチームの編成

手順2:製品についての記述 

手順3:意図する用途の特定 

手順4:製造工程一覧図の作成

手順5:製造工程一覧図の現場での確認

手順6:危害要因の分析 (原則1)

手順7:重要管理点(CCP)の決定  (原則2)

手順9:モニタリング方法の設定(原則4)

手順10:改善措置の設定          (原則5)

手順11:検証方法の設定          (原則6)

手順12:記録の保持                (原則7)

参照:農林水産省 HACCP

この様に様々な原則と手順で管理されているハサップだからこそ、安全で人間が口にできるドッグフードを作ることが出来るのですね。

 

 

→ このこのごはん・工場が半端ない!

 

このこのごはん / 良い口コミ

 

ここでは、実際にこのこのごはんを食べさせている、飼い主さんの声をご紹介していきます。

Amazonや楽天レビューを確認しましたが、販売が公式ページだけとなっていましたので、Amazonな等のレビューは見つかりませんでした。

そこで、インスタグラムから口コミを抜粋して、見て見たいと思います。

この投稿をInstagramで見る

 

新しいご飯にビビるふわり . またびびってる @makiyan_ddb さんに譲っていただいたこのこのごはんを食べさせてみました‍♀️ありがとうございます❤️ 開けるとかつおぶしのいい匂い〜‼️ そして粒が軽い さて、今まであげていたpochiにこれまた別のお友達にお裾分けいただいていたウマカを混ぜていたところに❣️このこのごはんも追加 結果…朝ご飯は…pochi以外を綺麗に完食 そんなにわかりやすく食べなくても pochiがまだあるので、他のドックフードに徐々に替えつつオヤツでもあげていこうと思います pochi以外にローテーションするドッグフードが欲しかったので。どうしようかな?とりあえずこのこのごはん、一袋様子を見てみます‼️ . ふわりは小麦アレルギーなのか?とりあえず穀物避けようと、グルテンフリーがいいのかグレインフリーがいいのかと悩んでいたのでそれもあわせて様子見てみます☺️ 毛艶や涙も良くなるといいなぁ〜 . #ふわふわふわり #ふわりちゃん #このこのごはん #pochi #umaka #ドッグフード #グルテンフリー #グレインフリー #何がいいのか #お試し中 #アレルギー犬 #アレルギー #美味しいもの #食べさせたい #トイプードル #女の子 #タイニープードル #食が細い #dogstagram #doglover #dogfood #delicious #toypoodle #dog #いぬすたぐらむ #いぬすきさんと繋がりたい #犬バカ部 #ふわもこ部 #可愛い #ビビリ犬

aya(@fufufu.fuwari)がシェアした投稿 -

小麦アレルギーなのか?とりあえず穀物避けようと、グルテンフリーがいいのかグレインフリーがいいのかと悩んでいたのでそれもあわせて様子見てみます 毛艶や涙も良くなるといいなぁ〜

インスタグラムより

 

今回はお試しの様ですね、このこのごはんが効果あるといいですね。  体質もあるのでグルテンフリーかグレインフリーかしばらく与えてみるしか有りませんね。 いい結果が出るといですね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

* 涙やけ対策の #このこのごはん 届きました◡̈ * 開けた瞬間、鰹節の良い香り。 人間も食べられると聞いて、下の子が食べてました笑 * のんちゃんも美味しそうに食べてます♡ * * いきなり至近距離になるからピントが合わない 綺麗な目元になるといいな。 * * #トイプードル #トイプー #タイニープードル #生後4ヶ月 #トイプードルレッド #トイプードル女の子 #わんこのいる生活 #犬バカ部 #わんすたぐらむ #犬好きな人と繋がりたい #子犬 #わんこのいる暮らし #toypoudre #toypoodlegram #toypoudrepuppy #doglife #涙やけ #涙やけ対策フード

トイプーのんちゃん(@non_nonco_)がシェアした投稿 -

 

涙やけ改善できるといいですね。 お薬ではないので時間がかかると思いますが、頑張ってください~。

「継続は力なり」と言いますから、最低三ヶ月くらいは与えて様子を見たいですね。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ ゆめちゃんの新しいフード届いたよ #コノコトトモニ の #このこのごはん 無添加!安心!食いつきよし!? これでフードもきちんと食べてくれたら とっても嬉しいなぁ(((o(*゚▽゚*)o))) とりあえず、今までのフードと混ぜて 様子みようと思いまーす!!! ねえ!このゆめちゃん笑ってて可愛い☺️ #ヨーキー #ヨーキーパピー #パピー #仔犬 #yorkshireterrier #yorkie #yorkielove #dog #dogstagram #baby #ヨークシャテリア #ヨークシャテリア仔犬 #ヨーキー倶楽部 #ヨーキー大好き #ヨーキースタグラム #犬がいる生活 #犬とお出かけ #いぬのきもち #犬が好きな人と繋がりたい #犬好きな人と繋がりたい #いぬすたぐらむ #いぬばか部 #お犬様 #今日の1枚 #followme ㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤ

ゆめまる(@yume5.6)がシェアした投稿 -

ゆめちゃんの新しいフード届いたよ #コノコトトモニ の #このこのごはん 無添加!安心!食いつきよし!? これでフードもきちんと食べてくれたら とっても嬉しいなぁ(((o(*゚▽゚*)o))) とりあえず、今までのフードと混ぜて 様子みようと思いまーす!!! ねえ!このゆめちゃん笑ってて可愛い☺️

インスタグラムより

 

安心で安全なドッグフードを食べさせてあげられることは、簡単のようで結構難しく何が安全で何が安心か、分からなくなる時があります。

メーカーによっては危険添加物を使用しても、基準値以内であれば安全と言うことになります。

このこのごはんは無添加ですから、安全度も高く本当に人間が食べられるので安心感もあります。

長生きしてほしいので、出来るなら無添加のドッグフードを与えたいですね。

 

→ このこのごはん・与えて見ればわかる

 

このこのごはん / 悪い口コミ

 

このこのごはんを調査すると分かるのですが、ほぼ悪い口コミは見当たりません。

インスタグラムから悪い口コミではありませんが、いくつか「食べなくなってしまった」などがの口コミがありました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#repost @poco_co_love_et #ぱるのび ーーーーーーーーーー お勧めで今話題の#このこのごはん ポコには合わず..辞めました (1袋で30g食べたかな?位..) . 仲良しさんが教えてくれた 新しいFoodにチャレンジ #STYLES これ#半生フード で 食べてくれました〜 ついでに#sakurafood も購入 匂いも柔らかさも同じでした . #やっと出会えたフード #STYLES #トイプードル用 #このこのごはん 解約しました (☝️合わず残念でしたが成分的には とてもお勧めでしたよ〜) このこのごはんは#ヤムヤムヤム に似ていました . #やわらか半生フード #8ヶ月突入パピー #トイプードル #まだまだパピー #アプリコット

parnoviペットサービス探しのコミュニティアプリ(@team.parnovi)がシェアした投稿 -

お勧めで今話題の#このこのごはん ポコには合わず..辞めました (1袋で30g食べたかな?位..) . 仲良しさんが教えてくれた 新しいFoodにチャレンジ #STYLES これ#半生フード で 食べてくれました〜 ついでに#sakurafood も購入 匂いも柔らかさも同じでした . #やっと出会えたフード #STYLES #トイプードル用 #このこのごはん 解約しました (☝️合わず残念でしたが成分的には とてもお勧めでしたよ〜) このこのごはんは#ヤムヤムヤム に似ていました

インスタグラムより

 

安全な国産ドッグフードですから、非常に残念ですね。 半生フードタイプはカロリー計算などがドライフードと違いますので、初めて半生をあげる場合は注意したいですね。 いろいろな種類のドッグフードが有るので、あきらめずに探して行けば最適なフードが見つかると思います。   頑張ってください。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

. まず #このこのごはんの感想 から。 うちの子は食べませんでした.. また1からFood探しま〜す 味の問題ぢゃないのかも.. #このこのごはんは人間も食べれます . . . #このこのごはん #素材が最高 詳しくは前の記事にて✍❤️ #ニューフード #このこのごはん #このこのふりかけ 次回予告 #成長記録 #いぬすたぐらむ #自己満 #成長日記 #7ヶ月目突入 #トイプードル #トイプードル女の子 #アプリコット #パピー犬 #いぬばか部 ##愛犬家 #犬のいる暮らし #犬なしでは生きていけません会 #トイプードルパピー #アプリコット #トイプードル愛好家 #パピー

(@poco_co_love_et)がシェアした投稿 -

まず #このこのごはんの感想 から。 うちの子は食べませんでした.. また1からFood探しま〜す 味の問題ぢゃないのかも.. #このこのごはんは人間も食べれます . . . #このこのごはん #素材が最高 詳しくは前の記事にて✍❤️ #ニューフード #このこのごはん #このこのふりかけ

インスタグラムより

 

そうですよね、人間がいくら良いフードだと言っても実際に食べてくれるかは、別問題ですから難しいですね。 様々な種類、様々なタイプのドッグフードが有りますので諦めず最適なフードを見つけて下さい。

 

まとめ
悪い口コミと言うか、フードが合わない仔が結構いるようです。
確かに人間が食べれるので安心かもしれませんが、犬にも好き嫌いがありますので食べない理由を探すより、食べてくれるフードを選んであげる方がいいかもしれませんね。
確かに『このこのごはん』はヒューマングレードで安心ですが、犬からすればどうでもいことです。
ヒューマングレードは人間が食べても害がない程度に考えないと、食べられるフードが無くなってしまいます。
合わないフードを、あれこれ工夫するのも良いとは思いますが、早く見切りを付けてあげるのも愛情ですね。
合わないのを悲観せず、その仔に合ったドッグフードを与えた方がいいですね。

 

 

 

 

このこのごはん・涙やけ / 食いつき

 

 

 

 

このこのごはんの公式ページでは、ドロドロ涙にアプローチする天然素材タップリとありますが、涙ドロドロ(涙やけ)とはどのような病気なのでしょうか? このこのごはんを食べるとどの様な変化があるのでしょうか?

涙やけとは、俗称で正式な病名ではなく「流涙症」とも呼ばれる病気です。

涙やけとは、涙の管が何らかの原因で詰まりうまく体内に吸収できず、常に涙が溜まり雑菌などが増え赤黒く炎症を起こし、その様子が焼けただれた様に見える事から涙やけと言われている、疾患の俗語です。

涙は角膜を保護するために排出され、涙管を通っり→涙鼻管を通り→喉へと流れるのですが、何らかの原因で涙管が詰まり排出されなくなった涙が外へと溢れ出し、徐々に炎症を起こし細菌感染をおこし赤くただれてきます。

涙は遺物を吐き出すためや、目を潤す役目を持っているので毎日一定量の涙が出ています。

動物病院で治療を受けると、鼻涙管洗浄を行うそうです。

実際に見たことは有りませんが、極細の管を挿入し涙管を洗浄して詰まりを解消する様ですが、物凄く痛そうで辛いでしょうね。

基本は目詰まりを、させない事が大事だと思います。

 

このこのごはん・ドロドロ涙に効果的

 

ドロドロな涙が出る原因に、消化不良が考えられます。

粗悪なドッグフードなどは、動物性の油脂などを使い添加物が多く含まれています。

人間のアレルギーを考えると分かると思いますが、アレルゲン物質を身体の中に入れてしまうと様々なアレルギーを引き起こします。

ドッグフードも同じですね。

犬に不必要な小麦やトウモロコシなど、消化分解出来ないものが蓄積され不純物が代謝機能で外に出ようとします。

その時皮膚から炎症として現れたり、被毛がガサガサになったり涙として排泄されます。

その時涙管が詰まって『涙やけ』が起こってしまいます。

早期に発見し獣医に相談していればいいのですが「命に別状ないので急いで行かなくていい」と中々医師の診察を受けるまでに時間がかかってしまいがちです。

重症化になってからでは危険なので、早目の対策が大事ですね。

『このこのごはん』は添加物・保存料・香料は一切使用していません。

涙やけの原因と考えられる物は使われておらず、丈夫な体を作る事に適した天然素材で作られています。

原材料に含むマグロ・モリンガ・さつまいもが涙やけに効果的に作用しているようです。

ドロドロ涙にこれが有効!
● 良質な肉とマグロからDHA・EPAが効果的な働きをする。
  (DHA・EPAは必須脂肪酸の1つで血管年齢を若く保ちアレルギーを抑える効果などがある)

● ポリフェノールと食物繊維が豊富なモリンガ。
(ポリフェノールは抗酸化作用があり、有害物質を無害にする作用がある)

● さつまいも・ビタミンや繊維質が豊富で腸内環境を整える他カリウムお多い。
(カリウムは利尿作用を促進し不純物を排出する効果がある)

 

 

このこのごはん/ 食いつきはいいの?

 

このこのごはんは楽天やAmazonで販売していないので口コミレビューがあまり見つからないのですが、インスタでは食いつきに関して載せている人がいますので参考にしました。

 

これに変えて約3ヶ月 本当によく食べてくれるようになりました!いつも容器をなめなめ 人間でも食べれると謳うほど、悪いもの入ってないそう。 いつまでも元気でいてほしいから、口に入るものには最大限気をつけていきたいです #柴犬まぐちゃん#柴犬#shibainu#このこのごはん#このこのふりかけ #アンチノール

とても食付きがいいですね~、やはり美味しそうにガッツイテ食べてくれると安心しますね。

フード選びは大変なので良くわかります。

 

 

飼い主が余裕ぶっこいてたら… まるのご飯が足りなくなりそうな事態に 急いで、#このこのごはん を早期発送してもらってしまった せっかくなので、写真撮ったら なかなか美味しそうに撮れたww まる、ご飯間に合ってよかったねww #今日の夕食に間に合った #いぬすたぐらむ #ヨーキー大好き #ヨークシャーテリア大好き #ヨークシャーテリア女の子

 

小型犬専用ですから安心サイズですね。 毎日の事なので早期発送は頼もしいですね。

 

食付きまとめ
あまり多くありませんが他にも食べた感想などが見れるので、インスタなどSNSをうまく使って購入の参考にするのがいいと思います。
食付きは好みがありますので、全ての小型犬種で(体質や嗜好)合うかわかりませんが、非常に優れたフードなので試してみる価値はあると思います。

 

 

 

 

 

このこのごはん / 給餌量は・与え方はどうか?

 

 

このこのごはんの給餌表を見ると、さすが小型犬用なので最大重量で9㎏までとなっています。

しかし、あまりにもザックリし過ぎて解りやすいのか、解りにくいのかよくわかりませんね。

そこで、環境省のペットフード・ガイドラインを見ながら体調管理についてと比較してみたいと思います。

ペットフードガイドラインでは計算を使って給餌量をきめます。

体調管理について

犬や猫にペットフードを与える際には、製品のパッケージに表示されている食事量を目安に与えましょう。
この時、はかり(ない場合は計量カップ)を使ってフードの重さを量るようにしましょう。
多くの場合、与えるべき食事量は体重に対して表示されます。
このときの体重とは、現在の犬や猫の体重ではなく、理想体重の事を指します。
理想体重はボディコンディションスコア(BCS)を参考に求めることができるので、犬や猫の理想体重を知りたい場合には獣医師に相談してみましょう。
また、季節や運動量によっても必要なエネルギー量は変わるため、定期的に体重をはかり、理想体重維持できるような食事量の見直しを行いましょう。

   参照:ペットフードガイドライ

ボディコンディションスコアは5段階に分かれていて、自分の犬の体型から現状に合ったスコアを選び、改善の目安にします。

目視により大体のスコアが解りますので、計算に必要な係数が決まります。

 

 

BCSを元に倍増係数を出しますが、係数は体型だけではなく避妊手術や去勢手術を受けた場合や、高齢犬などでも違ってきます。

倍増係数

状態  係数     状態 係数
避妊・去勢     (前)1.8(後)1.6 体重増加   1.2~1.4 
肥満傾向  1.4   活動的(軽) 2 
減量用 1.0   活動的(中) 3
危篤管理 1.0    活動的(激) 4~8

このこのごはんの100gあたりのエネルギーは342Kcal

理想体重が4kgで現在の体重を6kgとして計算してみたいと思います。

まず初めに、安静時のエネルギー必要量(RER)をだす必要があります。

算出した(RER)に倍増係数をかけて(DER)、一日の必要な カロリーを出します。

何か凄い難しそうで凄い不安、私に出来るかなぁ~
計算は凄い簡単ですよ、ルートのついた計算機があればあっと言う間に計算出来ます。
ほんの数分ですよ~
1 体重を3回かける          6×6×6   =216

2 216の数値の√を求める         √216       =14.696

3 14.696をもう一度√を求める     √14.696   =3.833

4 3.833の数値に70かける       3.833×70 =268.356・・・

5 RER=268kcal

計算機を使って簡単に算出できます。体重を3乗した答えに(216)√ボタンを2回押し(3.833)、70を掛けるとRER(268)が出ます。

※ 計算で出てくる70は計算上必要な係数なので気にせず入れて計算して下さい。

次に1日当たりのエネルギー要求量(DER)を計算で出していきます。

計算には先程の倍増係数を使います。

理想体重が4kgで現在の体重を6kg、肥満気味ですので肥満傾向の1.4を代入します。

肥満傾向1.4×RER268=DER375.2  一日の必要なカロリー(DER)は375.2kcal 

このこのごはんの100g当たりのカロリーは342kcalなので、それを元に計算すると

(DER)375.2÷342×100≒109.7 109.7g

一日の給与量は109.7gになるので、二回与えると一回当たり54.8gになります。

給餌表を見ると体重4~6kgの成犬は、1日の目安が79~123gでした。

計算で出した109.7gは肥満傾向の場合ですから、痩せすぎてる場合や去勢後などは計算で給餌量を決めても良いと思います。

参考になると嬉しいです。

 

 

 

このこのごはん・原材料と成分は安全性なのか

 

本物(実際食べられる)のヒューマングレードを実現した『このこのごはん』ですが、成分や原材料の安全性はどのようになっているのでしょうか?

公式サイトから探ってみたいと思います。

 

人間も食べれて安心安全・高たんぱくで低脂肪の超健康レシピとあります。

かなり人間の食べものに寄せているような感じが出ていますが、それは人が食べる物は厳しい基準があり、人体に影響があっては成らない事が前提になっているからです。

厳格な審査や検査が存在し、ひとたび健康被害が出れば社会的な混乱を出す恐れがあるからです。

この様なドッグフードは他には存在していません。

実際に人が食べる事で健康被害が出てしまえば大変なことになります。

『このこのごはん』を展開する株式会社オモヤ・コノコトトモニ事業部には安全に対する非常に強い意志を感じます。

安全管理は一長一短で身につく事ではありませんので、工場のハサップ認証されているので非常に安心感があります。

 

このこのごはん / 原材料・安全性

 

まず『このこのごはん』の原材料を見て見たいと思います。

原材料
鶏肉(ささみ、レバー)、大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、
まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル
類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコサミ
ン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2
、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE)

グレインフリー(穀類)ではなくグルテンフリー(小麦)なので、大麦などイネ科の植物ですが使用しています。

大麦はアレルギー物質であるグルテンではなくホルデインと言うたんぱく質がふくまれていますね。

大麦は非常に栄養価も高く、アレルギー反応が少ない植物として知られています。

その他に気になったのが、乾燥卵黄と卵殻カルシウムです。

卵の卵白はアレルゲンが含まれているので卵アレルギーを持っている仔は非常に危険ですが、乾燥卵黄は卵黄を加熱乾燥させた物なのでアレルゲンは、ほぼ無く安全に与える事が出来ます。

次に卵殻カルシウムですが、アレルゲンを持っているものは「卵殻未焼成カルシウム」と言う物で、この表記の無いものは安全と思って大丈夫だと思います。

その他の原材料は特に気になるような原料は使用していないようです。

しかし、アレルギー反応は「まさか」と思う成分や食品で起こる場合があるので十分注意し、変調があった場合はフードを中断し医師の診察を受けて下さい、犬も人間も体質が違えばいろいろな物がアレルギーを持っている場合があります。

 

このこのごはん・成分は安全性なのか

 

AAFCO(アメリカ飼料管理局協会)によるドッグフードの栄養基準があります。

これは世界のドッグフードの基準になっているので、当然『このこのごはん』もこの基準をもとに成分を表しています。

AAFCOによる成分基準

粗タンパク質   25%

粗脂肪      15%

粗繊維      4.5

参照:AAFCO栄養表示

成分の粗は英語表記では「crude」と表し、この場合「だいたい・おおよそ」などの意味で使われるようです。

成分を検出する時の方法で、タンパク質は肉以外のタンパク質も含まれるので単純に粗タンパク質が多いから肉のタンパク質が多いとは限らないので、AAFCOでは最低でも25%以上は保証して入れましょうと表示しています。

同じように脂肪も、必須脂肪酸や肉などからの脂肪以外に、香料として添加した油やコーティングの油脂も含まれるのであくまでも目安にしかなりませんので、AAFCOでは最低でも粗脂肪は15%以上は入れましょうとしています。

そして、粗繊維ですがタンパク質や脂肪などと違い、採り過ぎの線維はひつよな栄養成分の吸収を阻害する恐れがあるので、AAFCOでは最高でも粗繊維の表示は4.5以下になっています。

フードの量増しのために線維を増やすなどは違法行為になります。

灰分量はAAFCOでは保証成分としてラベル記載は不要のようです。

では『このこのごはん』の成分を見て見ましょう。

栄養保障成分

・タンパク質  21.5%以上

・脂肪     7.5%以上

・粗繊維    1.0%以下

・灰分      5.5%以下

・水分      10.0%以下

・代謝エネルギー  342kcal / 100g

ん?タンパク質と脂肪分の量が基準値以下ですね~、どう言う事でしょうか?

みなさんも気づいたと思いますが、タンパク質と脂肪にの字がありませんね。

そうですね、このタンパク質と脂肪分は(だいたい・おおよそ)がないと言う事、肉や魚のタンパク質と必須脂肪酸、肉に含んでる油脂のみの数値を表示しているのですね。

灰分(かいぶん)にも粗が付いていないので、ミネラル分が100g中5.5%は入っている事を示しています。

繊維にはちゃんと粗のじが付いているので、おおよそ1.0%以下で抑えられているのが解ります。

まさに小型犬に必要な栄養成分がしっかりはいっている総合栄養食ですね。

成分まとめ
成分表を見る限り、酸化防止剤・保存料・添加物・香料・コーティング用油脂などは含まれていません。
タンパク質と脂肪は実際の測定値が記載されていましたので、安全といっていいと思います。
しかし、酸化防止剤などが入っていないので、日持ちしにくく酸化しやすいので、賞味期限以内に食べ終わるようにしたいですね。

 

 

 

 

このこのごはん・購入最安値は・楽天 Amazon?

 

このこのごはんを購入するには、どの様にすれば一番お得なのでしょうか。

通常ドッグフードは量販店、ペットショップ、動物病院などで購入しますが、このこのごはんをは保存料が入っていませんので長期保存が出来ませんので、量販店向きのフードではありません。

このこのごはんは、取扱店はなく通販でしか購入できないようです。

そこでどの通販サイトが一番安いのか、Amazon・楽天などのコストパフォーマンスと比べて公式サイトがどのくらいお得なのかを調べて見ました。

[このこのごはん]最安値 /公式 ・定期コースが一番お得

 

 

結論から言うと現在はAmazonも楽天も価格コムも扱っていませんでした。

公式サイトでしか購入できないようです。

やはり保存料が入っていないので、通販ショップは難しのでしょうか?

そこで公式サイトの価格とを見て見たいと思います。

価格は単品1kg入りで、一袋3500円します。

定期コース 一回目は一袋購入のみ 初回は送料無料 (合わなかった時の為) 定期コース限定15%OFF 2980円+税 2回目から 二袋で販売 5960円+税 送料850円 3回目以降 2袋販売 5960円+税 送料850円
定期コースは一回の購入で休止停止が可能、定期コースは初回送料無料・2回目以降は送料850円・2回目以降キャンセルを希望する場合次回発送10日前までに連絡・2回目以降の定期コースは袋数お届けは間隔は自分ペースで変更可能
配達量 初回は1kg配送だが2回目以降は連絡をすれば数量変更ができる、必要量は電話相談をすれば大丈夫・お届け頻度も1か月・2か月・20日毎などすきなタイミングでお届け可能
縛りなし 〇回買わないと解約できないなどはなく、 初回を試した後納得出来ない場合、2回目以降から解約が可能 ※ 解約希望の祭は発送予定日の10日前までに連絡が必要

となっていました、やはり定期コースがお得ですね、食の細い仔でも最低一月二袋は必要ですから15%引きは助かりますね。

増えすぎたり、足りない場合は直ぐ電話で変更を掛けて下さい。

このこのごはん・定期コース解約方法

 

解約はいたって簡単です。

公式サイトの問い合わせフォームに連絡を入れるか、フリーダイアルに電話すればOKです。

ただし初回購入後二回目の商品発送予定の10日前までに連絡が必要です。

引き止めなどは一切ないので、再開予定があるのなら休止扱にするのがいいと思います。

定期コース再開フォームがありますので、再開も簡単に行えます。

 

電話が苦手な方でも簡単に解約出来る方法がメールフォームからの解約になります。

メールは確かに良い方法ですが、連絡の速さにかけるので、発送10日前の連絡をしても返信が無ければ不安になりますね。

やはり確実に解約するなら電話一択なんですが、解約フォームもあると便利ですから、載せておきます。

 

 

 

このこのごはん・まとめ

 

このこのごはんを見て来ましたが、改めて良いドッグフードだと思いました。

涙やけを起こしている場合や、アレルギーなどで悩んでいる方は一度試してみる価値は大いにあります。

ただ全体の印象としては、もう少し値段が安く一袋の量が多いとありがたいですね。

経済的に余裕のある方にはオススメのドッグフードだと思いますが、そうでなければ難しいかもしれません。

毎日の事なので仕方ない事ですが、涙やけが酷くどうしても与えたいのであれば、期間を決めて与えるのも一つの選択でいいと思います。

しかしこのこのごはんは、薬でも養生食でもありません。

総合栄養食で、栄養価が涙やけなどに効果があるので、涙やけが酷い場合は医師の診断後に与える事をおすすめします。

 

関連ページ:ドッグフードおススメ・人気商品ランキング[比較]